2019年9月5日木曜日

総合防災訓練

2019年9月5日(木)
今日は六ツ川地域ケアプラザ全体で総合防災訓練を行いました。地震から火災が発生、職員全員が協力してデイサービスのご利用者を建物から避難させる、という訓練です。

▲「地震発生、地震発生、揺れています」館内にアナウンスが流れ、座布団で頭をカバーします。

▲調理室から火災が発生、消火器で初期消火に取り掛かりました。

▲初期消火は失敗。ただちに利用者避難へと切り替えます。
▲利用者にはヘルメットを着けていただきます。
▲ヘルメットを着けた利用者から建物の外へ避難が始まります。

▲普段は使わない非常口を使って外へ。
▲南面の庭に避難された利用者。
▲こちらは北面の車道スペース。避難後の人数点呼。
▲南面庭でも点呼が行われました。
▲本部へ避難人数を報告
職員やボランティアさんも含めて全員の避難が確認できました。避難訓練はここまで。

職員はその後、多目的ホールに移動し、六ツ川消防出張所の職員から、非常時のけが人搬送、止血の方法を教わりました。

救急車が到着するまでの止血の方法は、患部を直接圧迫する、という方法を教えていただきました。止血と聞くと、関節の上(心臓に近い部分)を縛って止血する、という方法が思い浮かびますが、傷口を直接タオルやハンカチでギュッと抑えるといいそうです。

▲急にはがすと、固まった血が剥がれたり傷口が開くので注意。
また搬送法は、毛布を担架替わりにしてけが人を運ぶ方法でした。毛布の用意がなく、タオルケットしかなかったのですが、薄めなので2枚を重ねて使用しました。

まずはけが人をタオルケットの上に寝かせ、タオルケットの端をクルクルと巻いて持つ部分を作ります。

▲ここでは一人のけが人を6人で運びました。
▲隣の人と腕をクロスさせます。一人の手が離れた場合も安定します。
▲進行方向に足が向くように運ぶのが基本だそうです。

▲こちらは一人で屋内を移送する方法
人数がいないとき、屋内など床が平らなところであれば、毛布にくるみ引きずりながら移送することができます。(但しこの方法は屋外などは滑らないので全く無理だそうです)

担架がなくても安定して運ぶ方法がいくつもあるのに感心しました。他にも、キャスター付きの机や、ヨガマットなど身近にあるものを工夫して使うと良いとのことです。臨機応変に対応できるようにしたいですね。

9月1日は「防災の日」でしたが、一昨日は隣の港南区でも車が水没するほどの大雨が降りました。さまざまな種類の災害が起こり得ることを肝に銘じて備える必要を感じます。

六ツ川地域ケアプラザでは半年に一度、定期的に避難訓練などを行っています。これからも継続的に続けて参りますのでご協力よろしくお願いいたします。

ご利用者の皆さん、ボランティアさん、六ツ川消防出張所の職員、本日はありがとうございました。

2019年8月17日土曜日

三町会お神輿がケアプラへ

2019年8月17日(土)
今年も暑い暑い中、三町会の皆さんがお神輿を担いでケアプラを訪問してくれました。

▲威勢のいい掛け声が聞こえてきました。
▲ケアプラへようこそ!冷たい飲み物とおやつをご用意しました。
▲デイサービスのご利用者がお待ちかねです。
▲お神輿と皆さんが到着されました。

▲拍子木と拍手(かしわで)を打つ音が響きます。

▲デイサービスの皆さんもお神輿と一緒に記念撮影。

▲自然と笑顔がこぼれます。
ケアプラは坂の上にあり真夏は歩くだけでも大変ですが、重たいお神輿を担いでの練り歩きは更に大変です。皆さん汗びっしょりでした。

今年も三町会の皆さんには、冷たい飲み物を飲んでいただき一休みしていただきました。

その間、デイサービスのご利用者はお神輿と記念撮影。お神輿を間近に見ることって滅多にないので興味深く台を触ったりされていました。

地域に伝わる夏の風物詩っていいものですね、楽しい時間となりました。

2019年8月2日金曜日

夏休み工作教室

2019年8月1日(木)
今日は夏休み工作教室が行われました。子供たち10人とご家族が多目的ホールに集まってくれました。

▲今日作るのは電池で動く「バランス飛行機」です。
▲指導してくださった講師の皆さん。

▲完成するとボトルの上を回転しながら飛びます。

▲子供たちも真剣な表情です。
▲飛行機の模様をまず描きました。個性が出てますね。

▲ボトルの上でバランスをとります。
▲完成。
▲ご家族ご一緒にパチリ。
▲兄弟、友達と一緒に参加してくれました。

▲仲良し姉妹とお父さん。
▲子どもに限らずご参加いただきました。

 飛行機の色塗、組み立て、電気工作、バランスのしくみ。楽しみながら勉強にもなる工作教室でした。

暑い一日でしたが、楽しく過ごしていただきました。来年もお楽しみに!

2019年6月13日木曜日

ボランティア交流会

6月7日、多目的ホールで「ボランティア交流会」を開きました。日ごろケアプラを支えてくださっているボランティアさんに集まっていただき、食事を囲みながら、職員と、またボランティアさん同士と交流を深める集まりです。

ささやかですが、ケアプラ職員が感謝を込めてご用意させていただきました。

▲ボランティアさん約60名が参加されました。
▲テーブルごとに自己紹介しあいます。
▲食事をしながら始まったビンゴゲーム。
▲ビンゴ!おめでとうございます。
▲ビンゴゲームのあとは、六ツ川地区の良いところについて話し合いました。
▲テーブルごとに話し合った内容を発表していきます。
 六ツ川地区の良いところとして様々なことが発表されました。坂が多く歩くには苦労するものの、運動になる、坂の上は高い分それだけ空気や景色が良いなど。

いずれからも地元を大切にする気持ちや、楽しみながら地域と関わっているご様子が伝わってきました。
真面目に話し合った後、最後はケアプラ職員によるマツケンサンバならぬ「六ツ川サンバ」で盛り上がりました。
ケアプラを支えてくださっているボランティアの皆さんは、地域に対する影響力や発信力のある方ばかり。これからもよろしくお願いいたします。

六ツ川地域がもっともっと元気になるよう力を合わせていきましょう。

2019年5月16日木曜日

5月のシルバーカルチャー

5月16日(木)今月のシルバーカルチャーの様子をご紹介します。


▲本日もよろしくお願いします

午前の部は「音知(おんち)クラブ」の皆さんと歌のひととき。(「音痴」ではありませんよ!)
▲皆さん揃いの衣装が素敵です!
「どんぐりころころ」の歌(歌詞)を「水戸黄門」のメロディで歌うなど、普通に歌うだけじゃなく趣向を凝らして歌ったりしました。

▲♪南国土佐を後にして~

▲音知クラブの皆さん、ありがとうございました
 大きな声を上げて歌ったり、マラカスやタンバリンを振ったりして軽く汗ばむような一時間でした。

午前の部が終わり、ここでランチタイムです。

▲こちらが今日のお品書き
▲ボリュームたっぷりでおいしそう。
 午後は六ツ川地域ケアプラザ協力医の北浜医院の北濵正先生のご指導で「物忘れ相談プログラム」を実施しました。シルバーカルチャーのメンバー以外に、地域の方も加わり盛況です。

▲協力医の北濵正先生
 物忘れは年のせいで病気とは思われないことも多く、早期発見が難しくなります。認知症を判断する機器を使って、早めに認知症と判断できれば、早期の対応により認知症の進行を遅らせることも可能となります。
 
▲希望者一人ずつ「物忘れ相談プログラム」を行いました。
プログラムではアルツハイマー型認知症を見つけるのに重要な質問が15問出題され、最後に得点とアドバイスが表示されます。13点以上は「現時点では物忘れは心配要りません」、12点以下は「物忘れが始まっている可能性が疑われます」というアドバイス。

一人にかかる時間は約5分ほど。タッチパネル方式ですので、簡単にテストを受けることができました。シルバーカルチャーでこのプログラムを実施したのは初めてで、たくさんの方が関心をもってプログラムを受けていらっしゃったようです。

ケアプラではシルバーカルチャーの活動以外でも、「スリーA(認知症予防)ゲーム教室」や「脳トレ勉強会(現在は満員御礼中)」など認知症予防に役立つ活動をいろいろと行っています。

不安をお感じの方やご興味のある方は、お気軽にお問合せ下さい。

2019年4月8日月曜日

南区長視察訪問

4月4日。新しく南区長に就任された松山弘子新南区長がケアプラを視察訪問されました。

▲多目的ホール

▲デイサービス

▲お疲れさまでした
 皆さま、どうぞよろしくお願いします。