2017年3月23日木曜日

ケアプラ祭り

3月19日(日)ケアプラ祭りが行われました。天気にも恵まれ大勢の方が集まり、楽しく過ごすことができました。

▲晴天のお祭り日和。朝から準備が少しずつ始まりました。
▲こちらはお餅つき。ペタッペタッという音と掛け声が良いリズムで響きます。
お餅を用意する皆さんはお米を蒸す、つく、丸めると手分けしながら大忙しです。丹精込めて作られたお餅は柔らかくてとてもおいしそうでした。

▲あんこ、きなこ、黒ゴマのお餅。
▲開催宣言。
 11時になりました。実行委員長、ケアプラザ所長のあいさつでケアプラ祭りの開催です。

▲出店(でみせ)では早くも列ができていました。
▲地域の方々で大にぎわい。
屋内(多目的ホール)では各催しが始まりました。まずは人気のおやじバンドの皆さん。グループサウンズのノリでバッチリ決めてくれましたよ。

▲見ている皆さんも大盛り上がりでスタート
▲歌に楽器演奏、舞踊とさまざまな演目が続きます。
▲かわいいフラダンスの様子
また別の一角では健康チェック、健康相談などが行われていました。
▲看護師による健康チェック
 

ケアプラ祭りも佳境へと盛り上がる中、多目的ホールでは六ツ川音頭が始まりました。

▲屋内多目的ホールでの六ツ川音頭
 屋内の催しの様子(音)はマイクを通じて外の会場に流されていました。屋内の音頭と一緒に屋外の会場でも踊りが始まります。
▲本部前での六ツ川音頭
大勢の人出で、出店(でみせ)の商品は全部売り切れたそうです。屋内の各催しも盛り上がり、終了時間後もしばらくアンコールの演奏が響いていました。

準備や後片付けはちょっと大変ですが、お祭りは楽しいですね。皆さんご来場、またご協力ありがとうございました。

3月のシルバーカルチャー

3月16日木曜日。今日はシルバーカルチャーの日でした。

今日の催しは、スイーツデコマグネット作り。ペットボトルのキャップで作るデコレーションマグネット。かわいくて役に立つ小物です。


↓ 出来上がりはこんな感じ。
食べたくなりそうなマグネット。
 皆さんが持参したペットボトルのキャップに紙粘土を詰めて土台を作ります。

 
てんこ盛りに盛りすぎないことがポイント
 キャップの周囲に紙テープを巻いてイチゴの飾りを乗せ、クリームを絞ります。

手につかないように気を付けて…
雑貨屋さんでも売ってそうなできあがりになりました。
最後はチョコやビスケットのデコレーションで完成です。クリームや粘土が乾くまでに時間がかかります。卵のパックなどを利用したケースに入れて持ち帰っていただきました。

2時間で作れる簡単さ、楽しくて、出来上がりもかわいかったので皆さんとても喜ばれていたようでした。

今日のお昼の献立表
 さあお待ちかねのお昼ご飯の時間です。今日もごちそうを用意していただきました。

緑が鮮やかな豆ごはんもおいしそうですね

お昼ご飯の後、午後はギター伴奏で歌を歌いました。ギターのほかにもキーボードとオカリナの伴奏もあり、1時間、20曲ほど「上を向いて歩こう」「栄光は君に輝く」などを歌いました。

生の演奏で歌うのは格別ですね。

伴奏してくださったのは望月さんと菊池さん
下を向いてしまわないよう、歌詞カードを手に持って歌いました。背筋も伸びて歌声も大きくなったようでしたよ。

手作りして、ごはんを食べて、歌を歌って、もう2時になっていました。楽しい時間はあっという間ですね。

来月から新年度になります。いろいろな企画を行っていきますのでお楽しみに。


2017年3月14日火曜日

六ッ川大池ふれあい友の会(食事会)

今日3月14日は六ッ川大池ふれあい友の会での食事会の日でしたので参加してきました。

六ッ川大池連合自治会館

雨の降る肌寒い日でしたが、30名くらいのみなさんが集まりました。

部屋の中はポカポカ暖か。仲の良い方が自然に集まり話が弾んでいます。
担い手の方が用意してくださったのは春らしいちらし寿司。おいしくて皆さん、ペロリと食べていらっしゃいました。

これにお吸い物もつきます。
食事の後はみんなで歌を歌い、おしゃべりの時間。かわいい手作りのマスコットをプレゼントしてくださる方もいて、とても楽しい雰囲気でしたよ。

新しい友達ができたり、健康の具合を話し合ったり、外に出ていろいろな集まりに出る機会があるのはとてもいいことだな、とあらためて思いました。

「六ッ川大池ふれあい友の会」 は毎月2回開かれています。年に3回の食事会のほか、体操、音楽・舞踊などの鑑賞、講話やおでかけなどの楽しい会です。

六ッ川大池自治連合エリアの高齢者の方なら誰でも自由に参加できます。行ったことない、という方は一度ご参加してみてはいかがですか。

平成29年度の予定表。クリックすると大きい画像で見ることができます。

2017年3月9日木曜日

六つ川西小学校児童来館

六つ川西小学校の3年1組の児童のみなさんが来館。デイサービスのご利用者と楽しいひと時を過ごしました。

きちんと整列してご挨拶。
児童のみなさんは、色紙やかるた、トランプに将棋、けん玉などいろいろなおもちゃを持参してくれました。
挨拶のあとは各テーブルに散らばってお話しをしたりゲームをしました。
こちらの男の子は将棋で対戦。

 「楽しくて汗かいたわ」「童心にかえるわね」「久しぶりにトランプした、おもしろかった~」など感想の声が聞こえていました。何よりご利用者のみなさんの顔がきらきらしています。

にぎやかな声が響いていました。
「また来てね」とご利用者に言われて、男の子が「うん」と応えていました。ちょっと照れくさそうでしたが嬉しそうな笑顔でした。

3月には2組の児童たちが来てくれるそうです。楽しみですね。 六つ川西小学校3年1組の先生と児童のみなさん、ありがとうございました。

2017年2月28日火曜日

2月のシルバーカルチャー

2月のシルバーカルチャーが行われました。午前は介護予防体操、午後は民謡です。

シルバーカルチャーの会員の方20名ほどが参加。介護予防サポーターの方のご協力をいただきました。

がんばって体を動かして自立度を高め要介護にならないように備えましょう。まず、お一人お一人の問診をして健康状態を把握することからスタートです。

問診風景
まず、 (最近転んだことはありませんか?) など20個ほどの質問に答えていただきました。

次に実際に体を動かして三つの項目を計測します。

1)歩くスピードチェック……5mを何秒で歩けるか。
2)開眼片足立ち……片足で何秒立っていられるか。
3)握力……利き腕の握力はどれくらいか。

歩く速さを測ります。
目を開いたまま片足で何秒立っていられるかのチェック
(計測した数値によって必要な方にフィードバックしました)ひととおり計測したところでお昼です。

今日の献立・お品書き。
きれいなちらし寿司。大きなイチゴ。色合いが春らしいです。
 今日のお昼は ・ちらし寿司 ・チキンカツ ・小松菜の胡麻和え ・お吸い物 ・ロールケーキ (おいしそう!)

お昼ご飯のあと、午後は聴いて楽しい、歌ってたのしい民謡の時間です。

三味線と歌が響きます。
3名の三味線に合わせてひえつき節、米節、花笠音頭などを歌いました。民謡は高い音を伸ばしたり、独特の節があったりして歌うのは結構難しいですね。

息が続かず歌声が途切れた方もいたのではないでしょうかいらっしゃったかもしれませんね。その分いい運動になったと思います。

来月は「ペットボトルのキャップを使った小物作り」などです。お楽しみに。

2017年2月16日木曜日

河津桜と木瓜(ボケ)の花

六ツ川地域ケアプラザの園庭にはいろいろな花が咲いています。河津桜が咲き始めましたので写真に撮ってみました。

少し赤みの強いピンクがきれいです。

河津桜

まだまだ寒いので庭に出て見てくれる人が少ないのが残念です。

接写してみました。スマホのカメラにしてはきれいに撮れました。

この花はボケの花のアップ。小さな小さな花(このつぼみの大きさは5~10ミリくらいでしょうか)ですので見落としてしまいそうですが、とてもかわいいです。


来月はひな祭りですね。小さな灯りがともっているぼんぼりみたいに見えました。

2017年2月9日木曜日

さくら会

今日はさくら会の活動をご紹介します。さくら会というのは中途障がい者(脳血管障がいを主体)や高齢者の介護予防を目的とした会。
 
毎月第一・第三火曜の午後に六ツ川大池地区連合自治会館で開かれ、いろいろな健康体操を行ったり、レクリエーションなどを行っています。



この日はレストア横浜から理学療法士、作業療法士の方を迎えて、座ってもできる体操の仕方を指導していただきました。

座ったまま、1)足踏みする。2)足を伸ばす。3)かかとを上げる。4)つま先を上げる。の4つの運動を行います。


最初はゆっくり行い、次第にスピードを速めていくという形で体操していきます。体操しているうちに自然と背筋が伸びていくのがわかります。体が熱くなって寒さもどこかにいってしまいました。

無理のない体操で、体調に合わせてゆっくりしたり、立ってやったりと応用が効き、自宅でもできそうな体操でした。

体操が終わったら、お茶とお菓子で一休み。皆様お疲れさまでした。